皆様、こんにちは!
デイ・ホーム松原です。
突然ですが、皆様!
「ジュネス」という言葉をご存知ですか・・・?(笑)← ( ; ゚д)ザワ(;゚д゚;)ザワ(д゚; )
「ジュネス」とはフランス語で“若い頃のように”と言った意味があります。
この度、デイ・ホーム松原では、買い物や家事・掃除・掃除・金銭管理等々の日常生活における動作ができることに加えて、
それに伴う判断や意思決定ができるなども含まれた高次な動作や工程を職員と二人三脚で“あの頃のように”楽しみながら実施するプログラムを『ジュネス』と銘打ちました。
※このような判断力を伴う日常生活を送る上での動作を『手段的日常生活動作』(IADL)と言います。長文失礼しました(笑)
そんなわけで、今回は「炊き込みご飯」というお題で・・・
①メニュー作成
②お買い物リストアップ
③お買い物
④調理器具用意
⑤調理
⑥配膳
⑦片付け
などの高次な工程作業を利用者様と一緒に行います!
利:「出来るかしら・・・(´・ω・`)」
職:「二人で楽しみましょう!何の炊き込みご飯にしますか?」
利:「んぅ~・・・」
職:「実はリクエストがあって・・・(笑)お芋の炊き込みご飯なんていかがですか?」
利:「皆さんが喜んでくれるなら、それにしましょう!!」
という事前準備を経て、当日のお昼に向けて作業を開始しました。
料理を始める前にまずは手洗い!
手洗いが終わったら、作業準備。
サツマイモを切っていきます。←硬かったのに流石です・・・
美味しいお皿を用意するのに灰汁抜き作業は細目に・・・
ここがワンポイント!氷を入れます!炊き上がりに差が出ます。
切ったサツマイモをお釜へGO!
出汁と醤油は昔取った杵柄!←ほぼ目分量です(笑)
使った調理道具はしっかりと洗い、一滴の水分も残さず拭き上げ!
炊き上がった様子をω・)チラッ
ジャジャ~ン!!
最後は皆様の分を取り分けて・・・
いただきま~す!!
皆様、とても喜ばれており・・・
「懐かしい味がするわ!味加減丁度良いわ!」
「田舎暮らしの時の思い出が・・・嬉しい( ;∀;)」
たくさんのお声がありました。
動作訓練プログラムを実施して、たくさんの喜びが生まれました。
さて、次はどのようなお題でいきますか?
次回もお楽しみに~!