BLOG

松原あんしんすこやかセンター 1月14日(火)明るく元気に生きていくための終活講座 第1回「高齢者施設の選び方と不動産売買の注意点」を開催しました

  • 活動報告
  • 2025年02月20日

 

こんにちは!

松原あんしんすこやかセンターです。

 

 

1月14日に松原まちづくりセンター2階活動フロアーにて、
明るく元気に生きていくための終活講座を開催しました。

 

第1回目は、世田谷区消費生活課区民講師による
『高齢者の施設の選び方と不動産売買の注意点』でした。

当日は、20名の方にご参加いただきました。

 

松原0220-1.png

 

はじめに、高齢者の施設の選び方について学びました。

老人ホームなどの高齢者向け施設には、多くの種類があり、
入所条件や提供されるサービス内容もさまざまです。

似たような名前も多いため、「選び方がわからない」という声が多く聞かれます。

 

 

今回は費用や対象者を含め、高齢者の住まいの種類と特徴について学び、
契約までの流れを確認しました。

 

まず、資金計画を立て、見学や体験入居で現地確認を行うことや、
自分なりのチェックシートを作成し、複数の施設で比較検討を行うことが大切です。

 

次に、施設選びとともに課題となる、
自宅などの不動産販売におけるトラブル事例について、
朗読劇を交え具体的に学びました。

 

松原0220-2.png

 

不動産売買においてはクーリングオフができないこと、
契約の手付金や契約条項によっては違約金がかかることがあるため、
相見積もりを取ることや、
一人では決めず親族や公的機関、弁護士などにも相談することが大切であることが分かりました。

 

また、自宅に住み続けたいときの選択として、
自宅を担保に融資を受ける「リバースモーゲージ」と
自宅を売却して賃貸で自宅に住み続けられる「リースバック」についても、
一般価格より低い評定額になることや、
本人が亡くなった後、相続人対象者がトラブルとなることもあり、
慎重に選ぶことが必要だと学びました。

 

参加者からは、

「シニアの住まいの違い、特徴について学ぶことができ、選び方のポイントがわかった」

「リバースモーゲージとリースバックについて理解できた」

などのご感想をいただきました。

 

松原0220-3.png

 

今回の講座に引き続き、

第2回は 2月19日(水)に『成年後見制度と身元保証会社の違い』をテーマに開催します。

 

高齢者の施設入居や、住まい、サービス利用に関する契約時に必要となる保証人について、
成年後見制度とは何か、身元保証会社ができることなどについて学びます。

 

これからも松原あんしんすこやかセンターでは、いきいき講座を開催していきます。
ぜひ、お気軽にご参加ください。

お問合せ

松原あんしんすこやかセンター

  • 所在地〒156-0043 東京都世田谷区松原5-43-28
  • TEL03-3323-2511
  • FAX03-5300-0212
施設詳細
採用サイトは こちらから
メニュー