皆様、こんにちは!
上北沢あんしんすこやかセンターです。
6月28日(土)に八幡山小学校で行われた避難所運営訓練に参加しました。
八幡山町会、上北沢一丁目自治会、PTA,日赤上北沢分団の方々が、
避難所、物資、救護などの班に分かれて訓練を受けました。
最初に、小学校内のトイレを使用することができるかを確認するため、
マンホールを開けて下水道に水が通っているか確認しました。
水が流れていれば、トイレを使用することができます。
次に、受水槽の使い方を確認しました。
断水した際に一定期間の生活用水を確保できます。
また、上水の供給が止まった場合は、飲料水としても使用できます。
防災倉庫の中にある備蓄用品の種類や保管位置も確認しました。
最後に、体育館で救急救命の講習を受けました。
AEDの使い方や心肺蘇生法を消防団員の方から学び、
マネキンを使って真剣に取り組まれていました。
災害が起きた際は、地域のつながりや人々の助け合いがとても重要になります。
日頃から避難所運営のために訓練をされている皆様のおかげで、
有事の際にも避難所の開設・運営を円滑に行うことができ、
避難者の安全確保や避難生活の質を向上させることができると感じました。
あんしんすこやかセンターはこれからも地域の皆様とのつながりを大切にし、
様々な活動に参加してまいります!