こんにちは!
松原あんしんすこやかセンターです。
10月になり、過ごしやすい季節になってきましたね。
そんな10月には日本転倒予防学会の定める「転倒予防の日」があります。
それは…10月10日(てんとう)です!!
転倒予防の日当日に、松原あんしんすこやかセンターでは、自分自身の歩行状態を確認し、正しい歩き方を学ぶ、いきいき講座を開催しました。
まずは、ヤマシタ世田谷松原店営業所の協力ので、一人ずつ歩行解析を行いました。
5m歩く姿を後ろから撮影し、AIが「速さ」「リズム」「ふらつき」「バランス」の4項目について解析し、20点満点で評価します。
解析した結果はその場で確認できます。満点の結果だった方は、2年ほど前は靴の底が斜めにすり減っていて、お子さんからも歩き方を注意されたことがあったそうです。その後はご自分でまっすぐ歩くことを意識していらっしゃるそうで、「2年間で歩き方が変わったってことね!」と喜んでおられました。
続いては、LE訪問看護ステーション明大前支店の小高管理者による正しい歩き方の講話でした。「歩くことは最高のくすり!」という素敵なキャッチフレーズで、お話いただきました。また皆さんで軽体操も行いました。
歩くことは良いことづくめ!健康寿命をのばすために、転倒しないで過ごしたいですね!
今後も松原あんしんすこやかセンターでは介護予防の講座を企画していきます。
ご参加お待ちしています。